現代人の感性や住宅環境に調和し、
心豊かに・心を癒し・心和ませてくれる壁面装飾アート
あなたの感性でさりげなく
ゆら~り
さら~り
お気軽に飾って下さい
金澤ゆらさらとは・・・
美術・表具・伝統工芸に携わる
プロフェッショナルの共同作業により、3分野が美しく融合した壁面装飾です。
壁面に飾ることにより、
生活に潤いと安らぎが生まれ、
また住空間が華やぎ、
心ゆたかな新鮮さ溢れる場所となります。
《 ミニゆらさら 》
作品をマグネットで取り付ける全く新しいタイプの色紙掛けです。
取り付け用の糸が無い為すっきり見えます。
写真や短冊掛けにオススメです。
| |
ミニゆらさら ¥3675 | ミニゆらさら ¥3675 |
※作品は別販売です
※一本ずつ手作りの為、形状・色など少し違います
《 夢華ゆらさら 》
作品をマグネットで取り付ける全く新しいタイプの色紙掛けです。
取り付け用の糸が無い為すっきり見えます。
色紙以外にも、F6・F4号、短冊や写真などでも飾れますし、
飾る位置・飾るモノもあなたの思いのままです。
| | | |
| |||
『 禅 』 デザイン:吉本美香 ¥8800 九谷角華仕様 | 『 岐 』 デザイン:吉本美香 ¥8800 九谷角華仕様 | 『 静 』 デザイン:横田早苗 ¥8800 九谷角華仕様 | 『 華 』 デザイン:山下裕子 ¥8800 九谷角華仕様 |
※一本ずつ手作りの為、形状・色など少し違います
※九谷角華とは・・・
一個一個手作りで作られており、斜めに下がるように工夫をしてあります
風などから安定させる為に使用します
こちらも一点一点微妙に違います
九谷角華を使用しない「布丸」仕様の夢華ゆらさらも取り揃えております
ミニ・夢華ゆらさらの取り付け方
![]() | ![]() | ![]() |
1:飾る位置を決めます
| 2:磁石を手前上側に 置きます | 3:テーブルなどの端より 手前に置きます |
![]() | ![]() | ![]() |
4:裏側の磁石をあて 作品上の磁石と 合わせます | 5:裏側を見た所 対面の磁石も同様に 付けます | 6:ゆっくり持ち上げて 飾ります
|
《 舞華ゆらさら 》
油絵・水墨画・書・水彩画などを和紙にプリントし、巻物に仕上げてあります。
巻くことで収納がとても簡単です。
季節や行事など日々により、またお客様に合わせてなど
掛け替えもピン一本で非常に簡単で、御家のどんな場所にでも気軽に飾ることができます。
全て九谷角華を使用しています。
| | |
『 響 』 作家:脇本 公夫 デザイン:吉本美香 作品:油絵プリント サイズ:1090×410 | 『 空 』 作家:田中 正人 デザイン:吉本美香 作品:水墨画直筆 サイズ:890×460 | 『 芽 』 作家:中西 真三 デザイン:横田早苗 作品:水彩プリント サイズ:950×490 |
※一本ずつ手作りの為、形状・色など少し違います
※九谷角華とは・・・
一個一個手作りで作られており、斜めに下がるように工夫をしてあります
風などから安定させる為に使用します
こちらも一点一点微妙に違います
《 兼六ゆらさら 》
九谷焼作家の感性で創り上げた作品を表具技能士の技により
新感覚の壁面装飾アートとして仕上げました。
既存の額装品より軽量でガラスなども不使用ですので安全です。
縦横ご自由に、お気軽に飾って下さい。
![]() | 『 奏 』 作家:高光 史也 デザイン:横田早苗 サイズ:649×399 |
![]() | 『 遊 』 作家:徳永 遊心 デザイン:山下祐子 サイズ:569×349 |
![]() | 『 進 』 作家:徳永 遊心 デザイン:横田早苗 サイズ:578×600 |
![]() | 『 麗 』 作家:田村 奈都子 デザイン:吉本美香 サイズ:329×849 |
![]() | 『 愁 』 作家:徳永 遊心 デザイン:山下裕子 サイズ:629×389 |
![]() | 『 宙 』 作家:堀 真弓 デザイン:吉本美香 サイズ:749×330 |
![]() | 『 笑 』 作家:山田 寿正 デザイン:吉岡睦 サイズ:395×545 |
※一枚ずつ手作りの為、形状・色など少し違います
最新デザイン ゆらさら も展示してあります。
他にも、沢山の新作を発表しておりますので、
今までに見たことのない壁面アートをご覧下さい。
舞華ゆらさらはこちらにも紹介しております ⇒ http://www.hirotaart.jp/item/00yurasara/
8月17日(月)~31日(月)
私が創る4号の世界
おかげさまで富山、福井からと多数の応募があり、その中から254点展示させていただきます。
ひろた美術画廊Ⅰ・Ⅱ・ANNEXと3会場にて展示してあります。
皆様大変な力作ぞろいです。非常にレベルの高い展覧会になりました。
銀賞 副賞賞金 1万円
銅賞 副賞賞金 5千円
協賛賞 等 副賞賞金 3千円進呈されます。
一般の審査は来場された方による投票方式で、お気にいりの作品に投票していただき、その作品が見事
兼美大賞に選ばれたましたら、投票された方の中から抽選で2名の方に1万円の商品券を進呈いたします。
是非ご来場いただき、こぞって投票していただきますようご案内申し上げます。
一般投票期間 8月17日~23日まで
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
7月30日(木)~8月13日(木)
【展示概要】
本展覧会では「街」というテーマを基にギャラリー空間にジオラマの街を作り出す。
さらにその「街」に対しての、各々の思想や認識を反映していく事で、複数人の意思が同じ空間に具象化されることで生まれる1つの世界のあり方を探る。
展示期間中も制作を続け、実際の「街」としての時間による変化を生み出す。
またその様子を撮影し会場で再生することで、変化の様子そのものを作品にしたいと考える。
さらに展覧会の最終日には作り上げた「街」を一掃し、何も無いギャラリー空間にそれまでの記録した映像だけが再生される。
これは「街」という文明の発展から生じた世界の中で、増幅していく人類のエゴイズムの結果に招くリスクや報復として「リセット」という意味を内包している。
そういった危うい世界観を提示する事で、現代社会への問題提起を隠れたテーマとして仄めかす狙いである。
参加者 真鍋淳朗 上村典子 稲森大地 菊谷達史 佐野明日香 長谷川銀 本多裕紀 松下広宙
宮田義廣 山口 新 吉田 博 計11名
【制作予定】
・最初に共通認識のプレーンな「街」の景観を段ボール等を用いて作り出し、そこに各々が手を加えていく。他者が作り出したものからインスピレーションを受け発展させて行ったり、反対に壊したり、全く別な物をとなりあわせにしたりなど様々なアプローチが予想されるが「リセットされる」という終点に向けて、各々が街をどう切り開いて発展させていくかが重要になってくると考える。
・日々変化する街という構成である以上、展示前の変化も記録する。
・基本的には1日2~3人での作業シフトで制作する。毎日最低1人は必ずギャラリーで制作を行い、記録映像を撮る。
・ギャラリーの可能性を探るという意味でも、今後のWhite Galleryで行える展示方法や素材によって出来る事の限度、復元方法などを見極めておきたい。
・DMを車のカタチに加工できるようにデザインし、来場者が制作中の街に置けるようにする。
・最終日の13日までに元のホワイトギャラリーに復元するので、12日の水曜日にテレビ以外のものをすべて撤去したいと考える。
![]() | ![]() | ![]() |
7月25日制作風景 | 画廊入り口から | 7月25日 |
![]() | ![]() | ![]() |
7月25日 松下広宙 | 7月25日 上村典子 | 7月25日 本多裕紀 |
![]() | ||
7月25日 菊谷達史 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
7月26日 吉田 博 | 7月26日 佐野明日香 | 7月26日 稲森大地 |
![]() | ![]() | ![]() |
7月26日 長谷川銀 | 7月26日 制作風景 | 7月26日 制作風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
7月27日 制作風景22:00 | 7月27日 制作風景22:00 | 7月27日 制作風景22:00 |
![]() | ![]() | ![]() |
28日 屋外にて製作中 | 28日 屋外にて製作中 | 28日の会場 |
![]() | ![]() | ![]() |
28日 製作中 | 28日 製作中 | 28日 製作中 |
![]() | ![]() | ![]() |
28日 製作中 | 28日 製作中 | 28日 製作中 |
28日 製作中 ![]() | ![]() | ![]() |
28日 製作中 | 28日 製作中 | 28日 製作中 |
米寿を迎えるにあたり小品を画廊Ⅰ・Ⅱに分けて展覧いたします。ぜひご晴嵐ください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
短冊 | 寸松庵 | |
![]() | ![]() | ![]() |
色紙 | 色紙 | |
![]() | ![]() | ![]() |
色紙 | 陶さら | 軸装 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
軸装風景 | 軸装風景 | 軸装風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
軸装風景 | 軸装風景 | 軸装風景 |
開催中
前田 青邨 竹内 栖鳳 伊藤 小玻
松林 桂月 北村 西望 他いろいろ
![]() | ![]() | ![]() |
前田 青邨 鴨 | 今尾景年 芦雁 | 松林 桂月 四季山水 |
![]() | ![]() | ![]() |
松林 桂月 四季山水 | 山本 倉丘 水鳥 | 竹内 栖鳳 夏日 |
![]() | ![]() | ![]() |
堂本 印象 清潮南光 | 伊藤 小玻 元禄婦女 | 竹内 栖鳳 瀑布 |
![]() | ||
北村 西望 平安 | ||
10月24日~11月4日まで
自分が使いたいと思う焼き物を作りたい。
代々受け継がれた 浅蔵カラー とは違う、独自の色、形、絵柄の器を追い求める
浅蔵一華 先生の作品をご高覧下さい。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
9月18日~23日まで
押し花 レカンフラワー ネイチャープリント
素敵な仲間に恵まれ、15年を迎えることができました。
四季折々の花たちに想いを込めた作品をぜひご覧ください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
新しい発想・
現代の住まいに飾りたくなるアートは何か?斬新な感覚と日本の心の調和を考え、
アートによる穏やかな生活。和む空間、その中にきらりと現代の息吹が感じられる。
全く新しいアートをお楽しみ下さい。 ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
縦86x横52
| 縦70x横52 | 縦102x横42 | 縦82x横52 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
縦81x横50 | 縦81x横49 | 縦90x横36 | 縦81x横50 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
新しい分野を開く、新しい発想で現代の住まいに調和する。
コラージュ・アートです。思い切ったデザインで感性豊かなスタッフがオリジナルな額装に挑戦
した数々の作品をご覧下さい。あなたのお部屋や玄関。壁面にぴったりです。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
使い勝って良く使うことが多い、本金無地6尺一双始め大家の屏風や玄関などお座敷のコーナー、
お花の後ろに飾ったり、置くだけですっかり雰囲気が変わります。古いモノも有りお安くなっています。
![]() | ![]() | ![]() |
本金無地 6尺一双 | 本金無地 6尺一双 | 帯で制作しました。 |
![]() | ![]() | ![]() |
片岡珠子作 | 着物を使って | 松 堅山南風作 |
![]() | ![]() | ![]() |
平川敏夫作 赤白梅 対 | 平川敏夫作 赤白梅 対 | いろいろなお気に入りをデザイン貼り |
![]() | ![]() | ![]() |
春秋 森村宣根 | 春秋 森村宣根 | 宇田荻邨作の団扇貼り |
![]() | ![]() | ![]() |
松林桂月 作 6尺一双 | 松林桂月 作 6尺一双 | 帯を使ってのデザイン貼り6尺2曲 |
![]() | ![]() | ![]() |
小山 硬 作6尺2曲 | 牡丹 | |
![]() | ![]() | |
デザイン屏風 | 箔使用工芸屏風 | |
6月19日~30日まで
花器を中心に器やオブジェの新作を多数展示いたします。
![]() | ![]() | ![]() |
2007年 新国立美術館にて | 個展風景 | 個展風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
個展風景 | うつわ類 | 個展風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
個展風景 | 個展風景 | うつわ類 |
![]() | ![]() | ![]() |
漁火 | 海峡の朝 | |
![]() | ![]() | ![]() |
能都 海望 | 花生け | 花生 惑星 |
![]() | ![]() | ![]() |
抹茶碗 | 花生 彩流 | 花生 |
![]() | ![]() | ![]() |
花生 彩光 | 花生 インカ | 花生 炎 |
(故)木倉屋楳荘と(故)多々見靖夫先生のめずらしい掛軸展を開催致します。当時の時代を懐かしんでいただければ幸いです。先生方が気のむくまま筆をとり描いた作品18点を展示いたしております。
ひろた美術カルチャー教室 アートサークル蘭を紹介する展示会。
各教室の先生方の手近な作品と内容を紹介しています。
体験教室も各教室用意しており、この機会に是非見学して自分に合う分野
を体験してください。お気軽にご相談ください。詳細はカルチャー教室のページをご覧下さい
画材は木炭、チョーク、アクリル絵具を用いて描いています。最後に目を描くとき、それは作品にいのちを吹き込むときです。人間と同じように、動物にもそれぞれ個性があります。友人もいれば敵もいるし、兄弟や家族もいます。ただ動物の姿を描くのではなく、底に生きるいのちを表現したいと思っています。
![]() | ![]() ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
2007年11月1日(木)~11月16日(金) ※7日(水)、14日(水)定休日 表具一級技能士・二級技能士の資格を持つ4人の表具師が、今の時代にふさわしい「和のかたち」をそれぞれの感性を生かし、額装、軸装、二つ折り屏風などの形を通して発表展示いたします。全国でも少ない表具師の作品となっております。 出品者安達 充朝/横田 早苗/山下 裕子/吉本 美香