2010年1月7日(木)~18日(月) 13日(水)定休
家族団欒、気の合う仲間とのホームパーティー。
こころ安らぐひと時に、おいしい料理に彩りをそえられたら・・・
ひとつ一つこころを込めて作り上げました。
是非ご高覧くださいますようお願いもうしあげます。
7月2日(木)~7月14日(火) ※7月8日(水)定休日
倉敷芸大でガラスを学んだ作家の新作発表です。
自然にできた流れるような曲線をガラスで表現しました。
現在は牧山ガラス工房にアトリエを構えています。
![]() | ![]() | ![]() |
中野雄次 氏 | ||
4月3日(金)~14日(火)まで開催
九谷の殻中に育ち、古い伝統を脱しきれないもどかしさを感じながら何かを見出そうと、
プラチナや銀、釉薬を研究し、深い色合いを醸し出す力となるよう勉強し作り続けた
作品です。この機会にぜひご高覧賜りますようお願い申し上げます。
石川県小松市生まれ
父二代目朝蔵五十吉に九谷焼き上絵釉薬を習得
日展審査員
![]() | ![]() | ![]() |
会場風景 | 会場風景 | 会場風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
陶額 「刻松韻」 | 銀彩釉杉文様 印刻白陽 | |
![]() | ![]() | ![]() |
飾壺 「椿花」 | 兜 | 陶額「陽雲」 |
![]() | ![]() | ![]() |
陶額 「光」 | 銀彩 「神発」 第38回日展 | 白銀彩「祭祀」 第33回日展 |
3/20(金)~3/30(月) |
金沢で初の個展です。和紙の垂撥や古代朱塗り蓋の水差し白い創作花器など
出品して越前の春を演出したいとおもいます。
福井県敦賀市生まれ
大阪芸術大学陶芸科卒
越前陶芸村に 陶杉窯 を開窯 朝日陶芸展 陶芸ビエンナーレ 奨励賞
jp/thumb/山本中村陶%20045s.jpg" alt="" width="200" height="118">
![]() | ![]() | ![]() |
かざり台 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
木製行灯 | CDケース | |
![]() | ![]() | ![]() |
携帯ストラップ | ストラップギフト | ペーパーナイフ |
12月5日~16日まで
作家在廊日 5 6 7 13 14日 午後にいます。
伝統的な漆芸の技術を基に 素地加工にこだわりながら
漆の仕上げに結び付けています。壁面作品やオブジェ、器など
約30点展示しますので是非のご高覧をお願いいたします。
11月21日~12月14日まで
2年ぶりの個展開催となり、日展評議員として中央でも活躍されており、造形への追求と九谷焼きへのこだわりの融合、その表現の新作の数々をご覧ください。
2会場にての発表となります。
初日の21日午後2時~3時までと23日午前11時~12時まで先生の作品解説をおこないます、
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
11月21日~12月2日まで
2年ぶりの個展開催となり、日展評議員として中央でも活躍されており、造形への追求と九谷焼きへのこだわりの融合、その表現の新作の数々をご覧ください。
2会場にての発表となります。
初日の21日午後2時~3時までと23日午前11時~12時まで先生の作品解説をおこないます、
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
11月7日~17日まで
欅や栃などを使い、自然の木のぬくもりを感じさせる。作品をご高覧ください。
友情出品として 指物師 松井 裕史 の作品も展示
6月19日~30日まで
花器を中心に器やオブジェの新作を多数展示いたします。
![]() | ![]() | ![]() |
2007年 新国立美術館にて | 個展風景 | 個展風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
個展風景 | うつわ類 | 個展風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
個展風景 | 個展風景 | うつわ類 |
![]() | ![]() | ![]() |
漁火 | 海峡の朝 | |
![]() | ![]() | ![]() |
能都 海望 | 花生け | 花生 惑星 |
![]() | ![]() | ![]() |
抹茶碗 | 花生 彩流 | 花生 |
![]() | ![]() | ![]() |
花生 彩光 | 花生 インカ | 花生 炎 |
![]() | ![]() | ![]() |
花生 ミミズク | 卓 朝ぼらけ | 花生 霊峰白山 |
![]() | ![]() | ![]() |
花生 雷鳥 | 盛器 松竹梅 | 第18回 日工芸展2008年 卓 TOMORROW |
![]() | ![]() | ![]() |
オブジェ 風が吹く時 | 神代襷 霊峰富士 | 小幡形 茶托吉祥 |
![]() | ![]() | ![]() |
第30回 日展 速 | 第36回 日展 生久 | 第23回 日展 錦の洋 |
![]() | ![]() | ![]() |
第36回 日展 洸 | 第32回 日展 星降る岬 | 額6号 汀 |
![]() | ![]() | ![]() |
夫婦椀 さより | 第39回日展 宙(そら) 日工会展 風の記憶 | ひろた美術 個展風景 2008年6月初旬 |
![]() | ![]() | ![]() |
ひろた美術 個展風景 2008年6月初旬 | ひろた美術 個展風景 2008年6月初旬 | ひろた美術 個展風景 2008年6月初旬 |
![]() |
光と影 をテーマに鳥や魚や草花などをやや抽象的な表現により、温かい優しい、ファンタジックな世界を追い続け ています。
![]() | ![]() | ![]() |
前田先生 | サイズ 63x70cm | サイズは額の外寸です 44x35cm |
![]() | ![]() | ![]() |
38x46cm | 45x42cm | 32x32cm |
![]() | ![]() | ![]() |
38x45cm | 42x51cm | 47x63cm |
![]() | ![]() | ![]() |
34x34cm | 36x37cm | 42x37cm |
![]() | ![]() | ![]() |
41x51cm | 42x51cm | 38x51cm |
![]() | ![]() | ![]() |
41x44cm | 51x63cm | 41x51cm |
![]() | ![]() | ![]() |
45x56cm | 38x38cm | 43x51cm |
2007年12月6日(木)~12月17日(月) ※12日(水)定休日 「20年ぶりの個展です。激流のごとく流れる時間の中で、めまぐるしく回る色や形。何をどうすれば良いのか定まることなく時を積み重ねています。これから目指す目標をみつける為、皆様にみていただき、色々なご意見をいただければ幸いに存じます。」 俊塑人 テラコッタ、ブロンズなどで立体、壁掛用など約30点を展示いたします。
2007年11月22日(木)~12月2日(日) ※28日(水)定休日 「この度、ひろた美術画廊にて6回目の個展を開催させて頂くことになりました。久谷五彩に魅いられ、陶芸の道に入りまして、30年が過ぎました。いまだ未熟ながら、一筆に思いを込めて、制作しております。」 そうおっしゃる山中國盛先生の作品を、飾皿、花瓶、香炉、器、陶額など、約50点あまりを展示発表いたします。
2007年11月8日(木)~11月20日(火) ※14日(水)定休日 観ても楽しく日常生活で使っても楽しい個性豊かな、小さい陶額、うつわ、花生などの作品が並びます。額は久谷の色の構成が中心となっています。小松市在住の徳田明美先生の作品、約50展を展示。
2007年10月11日(木)~10月30日(火) ※17日(水)、24日(水)定休日 受け継がれた伝統の技に現代の感性が加わった、漆と木を扱う作家8人の作品を紹介します。ベテランから若い作家まで、それぞれの個性を生かした作品約50点を発表。 出品者:角間 泰憲/酒井 忍/中嶋 武仁/中嶋 虎男/灰外 達夫/福嶋 則夫/藤野 征一郎/松井 裕志(50音順・敬称略)
2007年9月21日(金)~10月8日(月) ※26日(水)、3日(水)定休日 塗る、ねむる、研ぐ、食事、ねむる、研ぐ、塗る、感じる・・・そういう生活の中で制作され生み出された、木内 涼先生の漆の器。それは現代感覚で独創的であります。日常生活に彩りを添える作品を展示発表いたします。
2007年9月21日(金)~9月30日(日) ※26日(水)定休日 中世日本海文化を代表する珠洲古陶。奥能登で生まれ、現代によみがえった自然釉・灰破り・火襷などの焼締め黒陶発表いたします。季節柄、秋迎えの器として、花器など約100点。多数発表いたします。