2011年4月2日(土)~19日(火) AM10:00~PM7:00 水曜定休
『金沢市内の桜の名所などに「をんな」を配した新作。4月の開花前に30点程描きました、どうぞご高覧下さい。』
【蔦 健三】
・二紀会、独立美術会友、行動美術会友、三軌会会友
・水彩連盟会員を経て、現在水墨画家に転向
・石川県水墨画協会参与(金沢)
・雪舟国際美術協会正会員(大阪)
・全日本水墨画美術協会準大賞会員(東京)
【会場風景】
2010年2月19日(金)~3月15日(月)
会場風景
《 茶掛 出庫寺院一覧 》
大徳寺龍翔寺 | 高田 明浦 老大師 | 大徳寺派瑞光院 | 前田 宗源 老師 |
大徳寺養徳院 | 神波 東嶽 老師 | 東寺(教王護国寺) | 砂原 秀遍 猊下 |
大徳寺如意庵 | 立花 大亀 老師(故人) | 延暦寺長寿院 | 酒井 雄哉 大阿闍梨 |
大徳寺徳禅寺 | 橘 宗義 大師 | 中尊寺 | 千田 孝信 尊師(故人) |
大徳寺三玄院 | 長谷川 大真 老師 | 相国寺 | 有馬 頼底 老師 |
大徳寺聚光院 | 小野澤 虎洞 老師 | 建仁寺 | 小堀 泰厳 老師 |
大徳寺大仙院 | 尾関 宗園 老師 | 本能寺 | 和田 日攝 様 |
大徳寺龍源院 | 東 文洋 老師 | 達磨寺 | 広瀬 正史 老師 |
大徳寺芳春院 | 秋吉 則洲 老師 | 方廣寺 | 大井 際断 老師 |
大徳寺宝林院 | 福本 積應 老師 | 東大寺 | 上野 道善 別當 |
大徳寺真珠院 | 山田 宗敏 老師 | 国泰寺 | 澤 大道 老師 |
大徳寺逢春院 | 法谷 文雅 老師 | 三千院 | 小堀 光詮 門跡 |
大徳寺大慈院 | 戸田 実山 老師 | 東福寺 | 福島 慶道 老師 |
大徳寺狐篷庵 | 小堀 卓巖 老師 |
《 抹茶碗出品作家一覧 》
穐月 明 | 木村 圭吾 | 宗 完 |
大萱 惺也 | 後藤 順一 | 楽山 窯造 |
加藤 卓男 | 後藤 純男 | 10代目 三輪 休雪 |
加藤 春鼎 | 清水 日呂志一 | 12代目 永楽 善五郎 |
北村 西望 | 遠山 幸男 | 15代目 鵬 雪斎 |
絹谷 幸二 | 浜田 昇児 | 昭楽 楽焼窯之3代 |
県内作家 | |
2代目 開発 文七 | 飯田 倫久 |
萩茶碗 十代 三輪 休雪 87万 | 鼠志野茶碗 加藤 卓男 58万 | 仁清写柳水車茶碗 永楽 善五郎 38万 |
雪笹 十五代 鵬 雪斎 42万 | 窯変楽茶碗 二代 開発 文七 35万 | 辰砂茶碗 二代 開発 文七 40万 |
|
| |
志野焼茶碗 雪の梅 宗 完 50万 |
|
|
他にも沢山の抹茶碗を色々展示してございます。
2010年2月4日(木)~22日(月)まで
巨匠による作品展
-油絵・水彩・版画-
| ||
村田省蔵 「白山遠望」F8 | 織田廣紀 「少女」 F6 | 梅原龍三郎 (手彩色)版画 |
ジャンセン 「バレリーナ」 リトグラフ29/50 | ジャンセン 「ポーリーヌ」 リトグラフ17/110 | 北村西望 「赤富士」 F6 |
絹谷幸三 リトグラフ11/170 | 絹谷幸三 リトグラフ11/170 | 絹谷幸三 「裸婦」水彩F8 |
| | |
|
|
|
.
ひろた美術画廊Ⅰ
℡076-240-0007
2010年2月4日(木)~22日(月)
画廊Ⅱにて日本画を展示しております。
浜田昇児 「水辺」 F10 | 後藤順一 「彩春」 F6 | 後藤 純男 「春」F4 |
|
|
|
ひろた美術画廊Ⅱ
℡076-240-0007
2009年11月13日~23日
国内外の美術館から高い評価をうけ、浮世絵の復刻に取り組んでいる
立原位貫(たちはらいぬき) 氏
現在は江戸の大首絵(人物の上半身を特に強調して描いたもの)の最高峰といわれている
歌川国貞「大当狂言」の復刻に全力を注いでいます。
今回はこの「大当狂言」の新作二点、オリジナル版画等その神業ともいえる技術を駆使した作品の数々を
ご高覧いただきたいと存じます。
木版画歴
1951年 名古屋市生まれ
1976年 浮世絵の版画の制作、研究を開始、浮世絵復刻を手がける
1986年 ドキュメンタリー「木版画・勝原伸也(旧名)の世界」(CBC制作)放映
1994年 浮世絵版画の色彩分析をデン・マテリアル社と共同研究し、国際色彩学会にて発表
1998年 デン・マテリアル社との共同論文が日本分析化学会において「分析化学」論文賞を受賞
2009年 歌川国芳の浮世絵「達男氣性競 金神長五郎」を復刻、制作の様子は2009年4月・5月に
NHKにてドキュメンタリー番組として放映
![]() | ![]() | ![]() |
菅丞相 (復刻) | 阿古屋 (復刻) | 大江戸恐龍伝 (連作) |
![]() | ![]() | |
竹取物語(連作) | 竹取物語(連作) | |
![]() | ||
ザクロ | ||
![]() |
2009年10月29日(木)~11月10日(火)11月4日(水)休廊
日本画ならではの胡粉をいかした白の美しさが醸し出す格調高い世界をご覧ください。
今展では、花や鳥の絵を中心にした額装作品を14点展示いたします。
是非、この機会にご高覧賜りますようお待ちいたしております。
夜明けの牡丹 F15
赤富士 F6
バラ F4
川蝉 SM
他 全14点を展示しております
無量童子を描く |
| ||
|
| ||
夢 尺八横 | 生かされて 尺五立 | 本来無一物 尺八横 | 一期一会 半切 |
![]() | ![]() | ![]() | |
いのちの花一輪 尺五横 | 佛心 尺五アンドン | 一期一会 尺八立 | |
![]() | ![]() | ||
色紙額 無量寿 | 願い地蔵 九谷焼 | ||
![]() | ![]() | ||
一期一会 扇子 | ありがとう 扇子 | ||
3月27日~5月3日まで
横山 大観 奥村 土牛 東山 魁夷 片岡 球子
大山 忠作 小倉 遊亀 杉山 寧 棟方 志功
平山 郁夫 岩沢 重夫 千住 博 中島 千波
下田 義寛 前田 青邨 澁澤 卿 他多数
今が底値、特別価格でご提供
![]() | ![]() | ![]() |
会場風景 | 会場風景 | 会場風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
横山 大観 | 岩沢 重夫 | 東山 魁夷 |
![]() | ![]() | ![]() |
杉山 寧 | 棟方 志功 | 澁澤 卿 |
![]() | ![]() | ![]() |
千住 博 | 大山 忠作 | 下田 義寛 |
![]() | ![]() | ![]() |
東山 魁夷 | 奥村 土牛 | 小倉 遊亀 |
![]() | ![]() | ![]() |
東山 魁夷 | 片岡 球子 | 大山 忠作 |
2007年11月17日(土)~11月25日(日) ※21日(水)定休日 「いつか見た光景と草花たち」というテーマを掲げ、懐かしいような印象が残る風景画や、ひっそりと咲いている草花を描かれています。今年銀座のギャラリーポートにて個展を開催。先生の意気込みがこもった作品、約23点を展示いたします。