2011年6月16日(木)~6月21日(火)より
ひろた美術 カルチャー教室アートサークル蘭
土田佳代子先生による 洋画教室の作品発表会です。
この春スケッチ旅行で訪れた高山の町と周辺を中心に
風景画を発表いたします。
生徒の皆様の力作を多数展示致しますのでご期待下さいませ。
出品者
池上 和樹 | 上野 明 | 梅本 益男 | 岡本 大司 |
加藤 高嶺 | 北 真佐男 | 北村 秋男 | 澁谷 進 |
茶谷 五百子 | 新田 恵美 | 平松 外喜男 | 藤井 昭子 |
前川 克也 | 宮嶋 しげの | 横井 清治 |
講師:土田 佳代子
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
土田 佳代子先生作品 |
≪会場風景≫
同時開催
ひろた美術カルチャー教室 アートサークル蘭 講師作品展 ~7/18日まで
2011年1月7日(金)~25日(火) ※12、19日(水)定休
【会場】
常任委員
【端名清】
【山本勇 】
【宇野のり子】
【大地統 】
【形田良四郎】
【杉村雄二郎 】
【髙﨑 高嗣 】
【土田佳代子 】
【政木良一 】
【松下久信 】
【 三輪由紀子】
平成22年5月6日(木)~17日(月)12日水曜定休
東京銀座みゆき画廊で開催されました光風会所属の7人による「展の会」展を引き続き金沢ひろた美術画廊にて開催いたします。
「展」は 拡がっていくこと・・・・・
伸びていくこと・・・・・
変化していくこと・・・・ という願いを込めてタイトルとしました。
出品者
穴畑三千昭 嵐 直勝 中川昇一 西田伸一 西房浩二 早崎和代 本山二郎 (50音順)
穴畑三千昭 西田伸一
西房浩二 早崎和代
中川昇一 本山二郎 嵐 直勝
平成22年4月22日(木)~5月2日(日)
4月22日 午前 尺八 澤田正秀 氏 箏 本谷年子 氏 の演奏会予定しております。
概歴 | ||||
1939年 | 石川県門前町生まれ | |||
1956年 | 外航船に乗船 | |||
1986年 | 日本の海洋画展に出品 | |||
月刊誌「海員」表紙に | ||||
1989年 | 現代美術展入選 6回 | |||
1990年 | 富来を描く会 奨励賞 2回 | |||
1994年 | 近美展出品 奨励賞・努力賞 | |||
1995年 | 金沢ひろた美術画廊個展 | |||
1995年 | 門前町出身芸術家作品展出品 | |||
1995年 | 国民文化祭とやま96美術展 佳作賞 | |||
2004年 | 大本山総持寺我逢人個展 | |||
その他 個展多数 | ||||
現在無所属 |
2010年2月25日(木)~3月15日(月)
日本名山
「富士山 白山 立山連峰」を描く展
出品者
阿戸 猛子 | 杉村雄二郎 | 丹羽 俊夫 |
飯田 倫久 | 髙﨑 高嗣 | 平林 順一 |
井上 栄一 | 高光 史也 | 政木 良一 |
宇野 のり子 | 土田佳代子 | 松下 久信 |
円地 信二 | 徳田 順子 | 松村 芳明 |
大地 統 | 百々 俊雅 | 三宅 信博 |
形田良四郎 | 中江 悦子 | 村田 省蔵 |
株田 由雄 | 中町 進 | 山口 清人 |
上口 文治 | 西出 茂弘 | 山本 隆 |
北村 秋男 | 仁志出龍司 | 山本 宏幸 |
小松 精二 | 西山 英二 |
50音順
山口清人 | 松村芳明 | 中町 進 |
P10 | F6 | F6 |
白山 | 桜咲く頃 | 白山早春 |
|
|
|
西山英二 | 仁志出龍司 | 阿戸猛子 |
F10 | P10 | F10 |
初春快晴(加賀方面) |
|
|
|
|
|
| | |
F6 | F20 | |
立山 | 牛舎の見える丘 | 白山 |
|
| |
| | |
円地信二 | 土田佳代子 | 小松精二 |
F6 | F6 | F8 |
晴天の日(白山) | ||
![]() | ![]() | ![]() |
松下久信 | 松下久信 | 形田良四郎 |
F10 | F6 | P10 |
立山連峰 |
|
|
|
|
|
株田由雄 | 政木良一 | 平林じゅんいち |
F4 | F8 | F10 |
白山 | 剣岳(立山連峰) | 天城峠の夜明け |
|
|
|
|
|
|
村田省三 | 松下久信 | 小松精二 |
F8 | F8 | F8 |
| 白山 | 立山連峰(富山市街より) |
|
|
|
西出茂弘 | 山本宏幸 | 大地 統 |
P6 | M10 | F4 |
|
|
|
|
|
|
円地信二 | 山本 隆 | 杉村雄二郎 |
F10 | F8 | F3 |
白山 | 赤富士 |
|
|
|
|
|
|
|
大地 統 | 山本宏幸 | 山口清人 |
F6 | F6 | P10 |
|
|
|
|
|
|
株田由雄 | 仁志出龍司 | 上口文冶 |
F4 | P10 | SM |
白山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宇野のり子 | 丹羽俊夫 | 上口文冶 |
F4 | SM | 20×40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株田由雄 | 丹羽俊夫 | 丹羽俊夫 |
F4 | 色紙 | 色紙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
高光史也 | 徳田順子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ||
2010年2月4日(木)~16日(火) 水曜日定休日
新世紀の顔・ 貌・KAO
-30人の自画像-2010
企画:中野 中
2010年2月4日(木)~16日(火) 水曜日定休日
新井 延彦 嵐 直勝 荒牧陽一郎 井澤 幸三
上野 明美 大谷 早苗 大場 再生 岡野 亮介
加覧 裕子 川内 悟 木村 克朗 木村 富秋
木本 牧子 日下部直起 黒羽根義浩 小坂 光雄
嶋津 俊則 田中 茂 高橋 重幸 成尾 勝己
西田 陽二 西山 彰 橋本 光 堀 晃
堀江 優 弥 由 紀 椋野 茂美 森本 秀樹
谷貝 文恵 山内 滋夫 山本 達郎 米山 郁生
全て新作、6号大/50音順
ひろた美術画廊 ANNEX
2010年 1月 7日(木)~19日(火) 13日(水)定休
新春恒例の当展覧会も10回目を迎えることとなりました。
一水会委員・会員の先生方による秀作を一同に発表させていただきます。
是非ご高覧賜りますようお待ちいたしております。
|
|
|
常任委員 端名 清 | 常任委員 江守マリ子 | 委員 山本 勇 |
|
|
|
|
|
|
会員 宇野のり子 | 会員 大地 統 | 会員 形田良四郎 |
|
|
|
|
|
|
会員 杉村雄二郎 | 会員 髙崎高嗣 | 会員 辻原久美子 |
|
|
|
|
|
|
会員 土田佳代子 | 会員 長谷川清 | 会員 政木良一 |
|
|
|
|
|
|
会員 松下久信 | 会員 三輪由紀子 |
|
2009年12月3日(木)~28日(月) 水曜定休
光風会を中心に活躍され、その才能は棋界から注目されています。
研ぎ澄まされた感性と卓越した描写力で、歴史を刻んだチェコやベルギー、フランスの風景を中心に
質感豊に描かれた新作約30点を展示いたします。
1960年 石川県生まれ
1983年 日本大学芸術学部卒
2000年 昭和会展日動火災賞
2001年 安田火災美術財団奨励賞展秀作賞
〃 前田寛治大賞展大賞
2002年 日本現代美術作家展(プラハ)
日展特選
2003年 文化庁新進芸術家派遣によりプラハに1年間派遣留学
2005年 損保ジャパン美術財団選抜奨励賞展個展
2006年 光風会辻永記念賞
日展特選
2009年 光風会ミノルカ賞
個展(日本橋三越本店・松坂屋本店)
現在 光風会評議員
作品紹介
| |
朝の霧・Ande 90×45 | Durbuy・朝 80×40 |
|
|
新緑の風が吹く P10 | 午後の川辺 P8 |
|
|
新緑の丘 Petrin P20 | 午後の川面 P15 |
以上のほかにも展示しております。価格についてはお問い合わせください。
2009年11月19日(木)~30(月) 25日(水)定休
生命の賛歌、生命の誕生を讃えると共に自然の雄大さを自分なりに感じ
油絵、アクリル、水彩を使って表現していきたいと思っております。
今回は故郷の風景スケッチも交えての個展です。
![]() | ![]() |
会場風景 | 会場風景 |
![]() | |
会場風景 | |
![]() | ![]() |
散歩道 F6号 | 新雪の白山 F10号 |
![]() | |
誕生 M10号 | |
誕生 F20号 | 子牛 F0号 |
2009年11月5日(木)~16日(月)
スペインの白い壁、ベネチアの赤い壁、河の流れ、時間(とき)が過ぎ
自分の体の中にたい積するように想いがつもる。
今回はそのような作品を紹介できたら・・・・・・。
オープニングパーティー
11月5日(木)pm5:30~個展会場内にて
会費無料 ささやかなパーティーです、お気軽にご参加ください
1976年 現代美術展 入選 以後入選
1978年 光風会初出品 初入選以後出品
1979年 1990年 現代美術展北國賞受賞
1983年 現代美術展 佳作
1998年 銀座画廊花の木 個展開催
2002年 銀座アートギャラリー 個展開催
2006年 光風会会友推挙
白山市安吉町在住
2009年10月9日~26日 14日、21日(水)休廊
2009年10月8日~26日 14日、21日(水)休廊
点描で表現された薔薇の絵や風景画等、全24作品を展示しております。
三宅信博 略歴
1921年 広島出身
1938年 関西日仏学館美術部に於、鹿子木孟郎先生に
仏・アカデミージュリアン系の素描指導を承く。
1941年 師鹿子木孟郎先生逝去。告別式に
日仏学館美術部生徒代表として出席
1946年 京都関西美術院にて黒田重太郎先生に油彩メチエー、
絵画理論を受く。
1947年 創立第一回、第ニ紀美術展(第ニ紀会)受賞
1948年 第ニ回、第ニ紀会招待出品
1948年 大阪全関西綜合展受賞
1949年 〃 〃 〃
1984年 銀座ブローウェー新人賞展選抜作家シリーズにて
「三宅信博個展」
1985年 銀座コレクターギャラリー企画
第七回「コレクター1000人が選ぶ展」受賞
1986年 第一回大阪松坂屋個展
1987年 第ニ回 〃 〃
2002年 新潟三越個展(三越美術ギャラリー)
2003年 大阪心斎橋大丸個展
京都市在住
安曇野好日(常念岳) | 瑠璃瓶薔薇 |
F12 ¥350,000 | P8 ¥260,000 |
紅白繚乱 | 薔薇 |
F10 ¥320,000 | F8 ¥260,000 |
| |
|
|
蒼翠白薔薇 |
|
F6 ¥200,000 |
2009年10月8日(木)~19日(月)
ヨーロッパの風景と日本の山々で最近取材した油絵、本年6月に行ったチェコとスロヴァキアでの水彩画など 、計45余点の発表となります。
一水会会員 一水会入選40回
日展会友 日展入選14回
日本美術家連盟会員
石川県美術文化協会会員
![]() | ![]() | ![]() |
白山 油彩 P20号 | ベニス風景 油彩P8号 | 時計台広場(プラハ) 水彩8号 |
2009年8月25日(火)~9月5日(土) 8月26日、9月2日水曜日定休
生の薔薇の花を脱色し、ウレタン樹脂で固めて作ります。
会場で販売もいたしますので、是非ご来場ください。
本多裕紀 (ホンダ ユウキ) 略歴
1987年 石川県羽咋市生まれ
2006年 金沢美術工芸大学油画専攻入学
2008年 「問題展」(金沢市市民芸術村)
2009年 「上野の森美術大賞展」入選
現在 金沢美術工芸大学油画専攻四年在学
2009年7月9日(木)~7月21日(火)
石川県内で活躍する作家7人による作品展です。会派の違う洋画家が集まり今回の展覧会のために制作した作品をご紹介します。
出品作家(50音順 敬称略) ![]() | ![]() | ![]() |
会場風景 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
朝倉雅子(二紀会) | 朝倉雅子(二紀会) | 江守マリ子(一水会) |
![]() | ![]() | ![]() |
江守マリ子(一水会) | 粕谷正一(二科会) | 粕谷正一(二科会) |
![]() | ![]() | ![]() |
五味祥子(二科会) | 五味祥子(二科会) | 佐々波啓子(光風会) |
![]() | ![]() | ![]() |
佐々波啓子(光風会) | 法邑利博(二紀会) | 法邑利博(二紀会) |
![]() | ![]() | |
山本 勇(一水会) | 山本 勇(一水会) |
6月26日(金)~7月6日(月)
石川県縁の有名作家48名の方々が描かれた「霊峰白山」の展覧会です。
油彩画・日本画・水墨画・水彩画・パステル画など多数展示しております。
出品作家(50音順、敬称略)
阿戸猛子 F3 ¥90,000 | 荒木幸子 F3¥90,000 | 嵐直勝 F8 ¥160,000 |
泉 石窗 F10¥80,000 | 井上栄一 変形¥70,000 | 宇野のり子 P4¥100,000 |
江守マリ子 変形¥400,000 | ||
小田根五郎 F3¥120,000 | 形田良四郎 F4¥120,000 | 株田由雄 F8¥320,000 |
上口文冶 変形¥75,000 | 神田直次 F6¥180,000 | 北清志 F6¥180,000 |
杉村雄二郎 F4¥120,000 | ||
百々俊雅 P8¥400,000 | ||
中江悦子 変形¥210,000 | 永田弘子 F6¥150,000 | 西山英二 F8¥320,000 |
長谷川 清 F6¥300,000 | 林 俊六 P8¥250,000 | 平林じゅんいち F10¥250,000 |
細川紘関 F3 | 政木良一 F6¥240,000 | 松下久信 F10¥400,000 |
松田寧子 F4¥100,000 | 松村芳明 F6¥120,000 | 松本昇 パステル¥120,000 |
宮城静子 F6¥150,000 | 三輪由紀子 F3¥75,000 | 森脇位泰 P12¥240,000 |
山本 勇 F10¥150,000 | 山本 隆 P20¥800,000 | 横川睦美 F4¥60,000 |
2009年6月18日(木)~7月6日(月)
2009年 第65回現代美術展洋画部門に入賞された方々のSMサイズからF10号の作品を一同に展示いたします。
出品作家(50音順、敬称略)
| ||
阿部正子 | 嵐 直勝 | 飯田恭彦 |
石瀬律子 | 和泉 洸 | 上田満哉 |
大森まさ代 | 岡田捷志郎 | 小原瑛子 |
| ||
形田良四郎 | 河登能子 | 川俣修子 |
神田直次 | 木村吉和 | 桑野幾子 |
五香利恵 | 小西明人 | 高木洋太郎 |
竹内 博 | 武田三起 | 辰巳明子 |
辰村浩子 | 近越一女 | 鶴越洋子 |
寺尾涼子 | 徳本 梢 | 中西真三 |
中野久賀子 | 南部志津子 | 西田伸一 |
新田千鶴子 | 二枚田外冶 | 野村節子 |
早崎和代 | 林 敬 | 平 登紀夫 |
平林じゅんいち | 益田恭行 | 町出友男 |
村上恵子 | 本山二郎 | 森岡節子 |
| ||
吉田武志 | 吉本英子 | 50音順 敬称略 |
2009年6月18日(木)~6月23日(火)
新潟県の妙高高原と京都のかやぶきの里、美山の対照的なそれぞれの風景の特徴をお楽しみください。
土田佳代子先生に洋画を習う10名の方の20作品と先生の作品2点を展示いたします。
![]() | ![]() | |
土田 佳代子 | 土田 佳代子 | 土田 佳代子 |
![]()
| ![]() | ![]() |
北野紫津子
| 北野紫津子
| 北村 秋男
|
![]() | ![]() | ![]() |
梅本 益男 | 北 眞佐男 | 茶谷 五百子 |
![]() | ![]() | ![]() |
加藤 高嶺 | 上野 明 | 茶谷五百子 |
![]() | ![]() | |
北眞佐男 | 加藤 高嶺 | |
![]() | ![]() | ![]() |
平松外喜男 | 北村 秋男 | 横井 清治 |
![]() |
| ![]() |
平松外喜男 | 宮島 しげの | 横井 清治 |
![]() | ![]() | ![]() |
上野 明 | 岡本大司 | 梅本益男 |
5月21日(木)~5月31日まで
50歳を過ぎた頃から、退職後は好きな絵を描いてみたいと思い、習い始めて18年が経ちました。
現在は、絵を描けるという楽しい「趣味生活」を十分にエンジョイしています。
今より少しでも上達したいという思いから、今回初めての個展を開催いたしました。
拙い絵ではありますが、多くの方のご批評を賜り自分なりに絵の質の向上を図りたいと願っています。
| ||
後出秀茂 氏 |
|
|
昔商い F60 | 白馬春景 F4 | 火消し車 F100 |
ばら F4 |
|
|
会場風景 | 会場入り口 | 会場内 |
一水会所属 石川県美術作家協会会友 能美市作家協会会員 |
| |
|
|
|
秋関東地区、北陸地区の有志による合同展です。 西房先生と共にヨーロッパや八ヶ岳をめぐり スケッチした風景を油彩、水彩作品で発表いたします。 どうぞごゆっくりとご高覧ください。
出品者名
秋 草 照子 小松 武美 林 義弘浅田 信義 関屋 賢次 東 智子伊東 晴男 土田 邦彦 東 正弘今関 彰子 鶴越 洋子 三浦 淑子岩本 勲 後出 邦子 脇坂美代子片桐 泰子 後出 秀茂 渡邊 義男加藤 高嶺 馬場 清和 (50音順・敬称略)賛助出品 西房浩二
![]() | ![]() | ||||||
| |||||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ![]() | |||||
|
|
| |||||
![]() | ![]() | ||||||
|
|
11人の眼-2009
2月5日(木)~ 2月23日(月)
※11、18日(水)定休AM10:00-PM7:00 (最終日PM3:00)
会派を越えた11人の作家がそれぞれの個性が際立つ表現で制作しました。
ご高覧賜りますようご案内申し上げます。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
笹島 裕美 | 井上 栄一 | |
![]() | ![]() | ![]() |
小坂 光雄 | 小坂 光雄 | 山田 裕之 |
![]() | ![]() | ![]() |
山田 裕之 | 西山 彰 | 西田洋一郎 |
![]() | ![]() | ![]() |
西山 彰 | 西田洋一郎 | 土田佳代子 |
![]() | ![]() | ![]() |
土田佳代子 | 山本 勇 | 法邑 利博 |
![]() | ![]() | ![]() |
山本 勇 | 嵐 直勝 | 笹島 裕美 |
![]() | ![]() | ![]() |
嵐 直勝 | 寺尾 涼子 | 寺尾 涼子 |
2月5日~17日まで
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
加藤 正二郎 | 福間 与志 | 本田 希枝 |
![]() | ![]() | ![]() |
蝦名 協子 | 岩田 司 | 石坂 春生 |
![]() | ![]() | ![]() |
大内田 敬 | 狩野 裕子 | 高橋 雅史 |
![]() | ![]() | ![]() |
瀧本 周造 | 江刺家 隆 | 片山 政美 |
![]() | ![]() | ![]() |
市野 英樹 | ミズ テツオ | 柏 健 |
![]() | ![]() | ![]() |
長谷川 宏美 | 石原 収二 | 蛭田 均 |
![]() | ![]() | ![]() |
建 和子 | 吉尾 芳郎 | 佐藤 忠弘 |
![]() | ![]() | ![]() |
佐藤 勤 | 吉田宏太郎 | 大石 洋次郎 |
![]() | ![]() | ![]() |
上田 勝也 | 原 弘 | 上野 礼子 |
2009年1月4日~19日まで2会場にて開催
![]() | ![]() | ![]() |
端名 清 | 江守マリ子 | 展示風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
長谷川 清 | 辻原 久美子 | 山本 勇 |
![]() | ![]() | ![]() |
形田 良四郎 | 高崎 高嗣 | 松下 久信 |
![]() | ![]() | ![]() |
宇野 のり子 | 政木 良一 | 土田 佳代子 |
![]() | ![]() | |
大地 統 | 三輪 由紀子 | |
只今 開催中
円地 信二 端名 清 百々 俊雅 土田 佳代子 等その他いろいろな作家達
![]() | ![]() | ![]() |
百々俊雅 栗 336, | 端名 清 ベネチァ風景 145, | 土田佳代子 花束 93, |
![]() | ![]() | ![]() |
百々俊雅 尾山神社 210, | 円地信二 初冬白山 189, | 久田鶴峰 おっとっと 63、 |
![]() | ||
多々見靖夫 龍 99, |
10月16日~28日迄
円地 信二 松本 昇 松下 久信 山本 勇 政木良一 形田 良四郎 高崎 高嗣
の先生方のそれぞれの心に残る白山を描いていただきました。個性あふれる県内トップ
クラスの洋画をお楽しみ下さい。
![]() | ![]() | ![]() |
円地 信二 10号 | 松本 昇 60号 | 松下 久信 10号 |
![]() | ![]() | ![]() |
山本 勇 10号 | 政木 良一 8号 | 形田 良四郎 p10号 |
![]() | ![]() | ![]() |
高崎 高嗣 M10号 | ||
![]() | ||
9月25日~10月14日迄
今日本でも注目されている、具象作家 西房先生の個展を開催します。当画廊の2会場にても
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
1 | 2 | 3 |
![]() | ![]() | ![]() |
4 | 5 | 6 |
![]() | ![]() | ![]() |
7 | 8 | 9 |
![]() | ![]() | ![]() |
10 | 11 | 12 |
![]() | ![]() | |
13 | 14 | |
野田 弘志 大原 裕之 小尾 修
西房 浩二 平澤 篤 山本 靖久
それぞれの先生方の大作と小品を2画廊にて開催いたします。 この機会をお見のがしなくご高覧ください。
大作展はANNEX画廊にて開催中
野田 弘志 野田 弘志
![]() | ![]() | ![]() |
小尾 修 | 平澤 篤 | |
![]() | ![]() | ![]() |
山本 靖久 | 西房 浩二 | 西房 浩二 |
![]() | ![]() | |
大原 裕之 | 大原 裕之 | |
出品作家
野田 弘志 大原 裕之 小尾 修 西房 浩二 平澤 篤 山本 靖久
それぞれの先生方の大作と小品を2画廊にて開催いたします。 この機会をお見のがしなくご高覧ください。
小品展はひろた美術画廊Ⅱにて開催中
野田 弘志 ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
1 | 2 | 3 |
![]() | ![]() | ![]() |
4 | 5 | 6 |
![]() | ![]() | ![]() |
7 | 8 | 9 |
![]() | ![]() | ![]() |
10 | 11 | 12 |
![]() | ![]() | ![]() |
13 | 14 | 15 |
![]() | ![]() | ![]() |
16 | 17 | 18 |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
9月18日~23日まで
押し花 レカンフラワー ネイチャープリント
素敵な仲間に恵まれ、15年を迎えることができました。
四季折々の花たちに想いを込めた作品をぜひご覧ください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
6月30日~7月14日まで 一水会会員 一水会優賞受賞 山下新太郎奨励賞 木下孝則奨励賞
人物画を得意とする髙﨑先生の今回で10回目となる個展です。石川の風景を含め、人物、静物と幅広く新作を発表いたします。
![]() | ![]() | ![]() |
F6 爽風 Ⅰ | F8 夏色 | P150 二つのメール |
![]() | ![]() | ![]() |
モレーの水車小屋 | F8 田植え前 | P30 夜明け 富来湾 |
![]() | ![]() | ![]() |
M10 白山 | SM バラ | F4 鉢植えのバラ |
![]() | ||
P15 夏休み | ||
6月19日~24日迄
石川県内で活躍する期待の作家7人による小品展。会派の違う洋画家が集まり、今回の展覧会のために制作した小品をご紹介します。 出品者名 宇野のり子(一水会) 太田喜代司(二紀会) 越野あき子(新制作協会) 茶谷弥宏(二科会) 寺尾涼子(無所属) 綿木眞葉(二科会) 六反田英一(二紀会)
![]() | ![]() | |
太田 喜代司 | 太田 喜代司 | |
![]() | ![]() | ![]() |
六反田英一 | 六反田英一 | 六反田英一 |
![]() | ![]() | ![]() |
綿木眞葉 | 綿木眞葉 | 綿木眞葉 |
![]() | ![]() | ![]() |
越野 あき子 | 越野 あき子 | 越野 あき子 |
![]() | ![]() | ![]() |
寺尾 涼子 | 寺尾 涼子 | 寺尾 涼子 |
![]() | ![]() | ![]() |
茶谷 弥宏 | 茶谷 弥宏 | 茶谷 弥宏 |
![]() | ![]() | ![]() |
宇野 のり子 | 宇野 のり子 | 宇野 のり子 |
4月3日(木)~4月15日(火)第64回現代美術展一般洋画部門最高賞ご受賞おめでとうございます。 「プログラムに無機質な数値を入力し、有機的な自然や人工物の表現を試みるのは、絵画の新たな可能性を見いだしたいとの思いから。」
作品部分 作品部分
作品部分
3月14日(金) ~4月14日(金) 迄
石川県で活躍中の洋画家の中から、今後益々期待されている気鋭の
11名の大作60号から100号展覧いたします。全力を振り絞った画面からの
感情を受け取ってください。
出品作家名
穴畑三千昭 井上栄一 笠井麻衣子 株田昌彦 京岡英樹 小林利幸
笹島裕美 柴山桂子 益田恭行 山田裕之 横江昌人
2月22日(金)~3月31日(月)
春の特別企画展こちらの画廊Ⅰでは、奥田先生の小品を展示しております。画廊ANNEXにおいて大作も展示しておりますので、あわせて御鑑賞下さいませ。
![]() | ![]() |
山茶花 F3 | 子供遊ぶ広場 F6 |
![]() | ![]() |
白樺(春) F10 | トレド遠望 F10 |
2月18日まで開催中
![]() | ![]() | ![]() |
辻原久美子「似合うかな」F60 | 端名 清「夏のエーゲ海」F50 | 宇野のり子 「手紙」 F60 |
![]() | ![]() | ![]() |
高崎高嗣 「微風」 F60 | 土田佳代子 「卓上風景」F60 | 長谷川清「春の光の中で」F60 |
![]() | ![]() | ![]() |
松下久信 「朝焼けの丘」 F60 | 政木良一 「山間の集落」F60 | 江守マリ子 「ペッパツリーの美」S60 |
![]() | ||
山本 勇 「夏夢」 S50 |
2007年11月22日(木)~12月4日(火) ※28日(水)定休日 北海道や信州を取材なさり、四季のうつろいの中での新鮮な感動を覚え描き込まれた、金沢市在住・松下久信先生の大作2点を含む作品30点余りを発表いたします。
2007年11月15日(木)~11月20日(火) 今年で第7回になります、一陽会委員・会員の先生方による作品展です。近作の小品、SM~10号、各2点ずつ合計30点を展示いたします。 出品者:和泉 洸/浮田 正樹/大場 吉美/大鍬 英治/大谷 茂子/柴山 桂子/洲崎 幸七/竹田 明男/中野 久賀子/中本 邦夫/西山 恭申/野村 秀久/判 三教/安田 淳(50音順・敬称略)
2007年11月1日(木)~11月12日(月) ※7日(水)定休日 昨年の暮れに取材に行かれましたスペイン。前回に行かれましたイタリア・フランスなど、嵐直勝先生が好まれて描かれた風景を油彩・水彩で発表なさられます。大作を含む、約30点を展示。
2007年10月11日(木)~10月16日(火) 内灘町絵画協会主催による所属作家達の作品展です。出品者:石倉 博美/石田 紀与子/太田 智佳子/岡田 博/島 真理子/霜 正蔵/杉村 雄二郎/谷口 嘉明/近越 一女/辻 与和/中井 喜美子/中西 幸代/南部 志津子/広野 綾子/藤井 暁美/松田 聡/箕崎 聡子/水口 恵美子/宮下 外茂子/村上 恵子/森岡 節子/山口 順子/和嶋 豊治(50音順・敬称略)
2007年10月11日(木)~10月16日(火) 「破壊と創造の繰り返しにより残された痕跡は、自分という存在の痕跡でもあります。日々変わりゆく社会の中での、はかなくうつりゆく心情を画面へと表現しています。」 そう言われ制作をなさっているという笹島裕美さん。今回が初個展となり、3号~100号までの12点あまりの作品を展示発表いたします。
2007年9月21日(金)~10月8日(月) ※26日(水)、3日(水)定休日 今年5月、フランス水辺の村モレ・シュル・ロワン、スミュール・アン・オーソワを中心に取材されました近作を発表します。日展特選作品(F100号)、今年の光風会出品作品(120号)をはじめ、SM~20号までの約20点を展示いたします。