2010年10月28日(木)~11月9日(火)
「童心に帰り、土と遊んでみました。見て触れてお楽しみ下さい」
【動物の掛花入れ】
【香炉・シュガーポット】 【カップ&ソーサー・ゆのみ】
【黒の三角の花器】
【虹】 【回廊】
高光史也
=陶歴=
1969年 陶芸家高光一生の次男として生まれる
2001年 日本新工芸展 初入選 以後連続入選
日展初入選 以後連続入選
2002年 日本新工芸展石川会展 「奨励賞」 受賞
2003年 石川県現代美術展 「佳作」
日本新工芸石川会展 「北國新聞社長賞」 受賞
2004年 日本新工芸展 「日本新工芸賞」 受賞
2005年 日本新工芸展 「奨励賞」 受賞
2006年 石川県現代美術展 「佳作」
2007年 日本新工芸会員になる
2010年 石川県現代展 「七尾市長賞」 受賞
日本新工芸石川会展 「金沢市長賞」 受賞
2010年11月18日(木)~30日(火)
「この度、パリ・シャルトル・オーヴェール・バルビゾンなどで写生した作品を展示いたします。お忙しいとは存じますが、どうぞご高覧下さいますようお願いいたします」
嵐 直勝
=画歴=
1978年 光風会初入選
1996年 個展 ひろた美術画廊(以後毎年)
1998年 個展 画廊花の木(銀座)
1999年 二人展 銀座アートギャラリー
2002年 個展 銀座アートギャラリー
2006年 光風会会友推挙
2007年 石川県美術文化協会会友
2009年 アカデミーポールロワイヤルパリ短期留学(3ヶ月)
芝 教純 現在 一水会会員 住所 富山県南砺市二日町
月とりんご F3号
おだやかな日常の1コマを切りとり、静謐な画面を描きだす芝先生の油彩と水彩の近作を発表いたします。どうぞご高覧下さいますようご案内申し上げます。
画廊主
【ひろた美術画廊Ⅰ入口】 【会場風景】
【My towh S15号】 【蛍の町 F3号】
【夏のバラ 水彩】 【ツツジ 水彩】
【蛍 towh S20】 【インターメッツオ M40】
【月とりんご F3】 【バラ 水彩】
木工作品を幅広く多くの方にご覧頂きたい・・・・
【ひろた美術Whitegalleryにて】