4月3日(金)~14日(火)まで開催
九谷の殻中に育ち、古い伝統を脱しきれないもどかしさを感じながら何かを見出そうと、
プラチナや銀、釉薬を研究し、深い色合いを醸し出す力となるよう勉強し作り続けた
作品です。この機会にぜひご高覧賜りますようお願い申し上げます。
石川県小松市生まれ
父二代目朝蔵五十吉に九谷焼き上絵釉薬を習得
日展審査員
![]() | ![]() | ![]() |
会場風景 | 会場風景 | 会場風景 |
![]() | ![]() | ![]() |
陶額 「刻松韻」 | 銀彩釉杉文様 印刻白陽 | |
![]() | ![]() | ![]() |
飾壺 「椿花」 | 兜 | 陶額「陽雲」 |
![]() | ![]() | ![]() |
陶額 「光」 | 銀彩 「神発」 第38回日展 | 白銀彩「祭祀」 第33回日展 |
無量童子を描く |
| ||
|
| ||
夢 尺八横 | 生かされて 尺五立 | 本来無一物 尺八横 | 一期一会 半切 |
![]() | ![]() | ![]() | |
いのちの花一輪 尺五横 | 佛心 尺五アンドン | 一期一会 尺八立 | |
![]() | ![]() | ||
色紙額 無量寿 | 願い地蔵 九谷焼 | ||
![]() | ![]() | ||
一期一会 扇子 | ありがとう 扇子 | ||